綺麗な川に住むヤマメ、イワナが対象魚


水温が低くて綺麗な川には日本中にイワナ、ヤマメが住んでいます。釣り人が気配を上手く消せれば、エサで釣るのに特別難しい事は無いので美しい渓流魚たちに会いに行きましょう!
※ヤマメ、イワナが釣れる殆どの渓流では釣りをする場合、その川を管轄している漁協の遊漁券が必要になります。必ず券を買ってから入渓してください。また、禁漁期間や禁漁区間、その他ルールも定められていますので事前に調べてから釣行してください。
釣りやすいのは本流よりも支流
一口に渓流釣りと言っても源流から本流までフィールドは幅広く、それにより対象魚が同じでも釣り方が微妙に変わっていきます。
例えば小さな沢や源流域で釣りをするなら竿は4.5mかそれよりも短くして、張り出した枝に絡みやすいため、仕掛けを特別短くしたチョウチン釣りというスタイルが合っています。

一方で本流域と呼ばれる幅の広くなった水量の多い川で釣りをするなら、竿も8mくらいにしないとポイントに届かなくて釣りにならない場合もあります。

初めは広すぎず狭すぎずの河川を選ぶのがイイかと思います。

上の画像の川はいい感じの渓流ですが、すぐ脇には道路が通っています。入渓しやすい分、釣り人も多いですがヤマメ、イワナも多いのでミミズで釣り上がると楽しいです。
渓流釣りは基本的に釣りながら上流へと移動して行きます。ずっと同じポイントで荷物を置いて腰を据えアタリを待つというスタイルでは中々釣果は上がらないでしょう。
しかしながら一人慣れない川でズンズン釣り上った挙句、天候急変で大雨からの鉄砲水で逃げ場が無いのは嫌だと思いますので、初めのウチは不安になったらスグに川から上がれるような林道沿いの渓流をススメます。

渓流釣りの竿、仕掛け

上の渓流はだいたいの川幅が5mない位です。この規模の川を参照に仕掛け、竿を紹介します。
竿
4.5〜5.3の渓流竿が使いやすいでしょう。振出竿なので畳むとリュックに入るくらいコンパクトになります。価格はピンキリですが、なるべく軽い竿を選びましょう。

渓流での歩行では濡れた石で滑って転び竿を落としたり、頭上の木に気付かずに竿の穂先がぶつかったりで折れてしまう事も良くありますので初めから高い竿は必要ないでしょう。高い竿を買うなら、安めの竿を探して普段使い用と予備用の竿を二本揃えたほうが実用的かと思います。
間違えてハエ竿なんかを買ってしまうとペナペナしすぎて使いにくいので注意して購入しましょう。
仕掛け
天井糸やハリスを省いた道糸直結の通し仕掛けがオススメ。糸は結び目で強度が下がるので細い糸を扱う渓流釣りでは通しが一般的です。
もしハリと糸を直接結べないならハリス付きのハリを使ってもいいですが、出来る様になった方がライントラブルの際などは仕掛けの復旧が早くできます。
道糸
糸は細ければ細いほど釣れますが、それはある程度のオモリワークが出来ていてこその釣果なのでここでは省きます。
初めは0.5号のナイロン糸から使っていきましょう。海釣りから渓流入門する人は糸の細さに不安があるようですが、魚が掛かっても意外に切れないので大丈夫です。
慣れてきたら徐々に号数を落としていきます。0.3号くらいまでなら尺イワナが来ても上手くすれば獲れます。
ハリ
ヤマメ針、マス針、袖針色々ありますが好きなものを使って下さい。ミミズを使うなら大きめ、川虫がメインなら小さめ。ぶどう虫を使うなら…といった具合に使うエサに応じて大きさを3サイズくらい揃えましょう。
カエシのないスレ針も有ります。刺さりがいい反面、エサがハリからズレやすいなどメリット、デメリットがあるので初めは余り拘らなくていいと思います。
オモリ
3〜3Bのガン玉セットが売られているのでそれで十分です。ポイント毎にオモリの重さをマメに換えるのが釣果を伸ばすコツなので、取り外ししやすい柔らかいタイプがオススメ。
ハリからオモリの長さは重さにより変えていきます。例えば3Bを使う時は30センチ弱とりますし、3号ではハリまで20センチくらい離す。
目印
道糸に結び付ける毛糸状の物。コチラも赤、オレンジ、黄緑、白等3、4色セットで売っています。自分の見やすい色を2つか3つ付けます。
流すポイントの深さに合わせて頻繁に位置を動かして使います。
ポイントによる仕掛けの使い分け
仕掛けの全長ですが頭上が比較的開けている河川を釣り上るなら竿と同じか、竿より10センチ程短くすると仕掛けを振り込みやすいです。
狙うポイントの真上に木の枝や草等の障害物がある沢や小渓流の場合はノーマル仕掛けではうまく釣りが出来ないので、全長を短くしたチョウチン仕掛けにします。

チョウチン釣りでは仕掛けを竿の半分かそれ以下にします。私は沢を釣り上がる場合仕掛けの全長を1メートル位にする事が多いです。やはり水面際までボサが垂れ下がっていたり、枯れ木が覆い被さるような所は魚が付いています。そういったポイントをうまく攻める時には有効な作戦です。
ヤマメ・イワナが居付くポイントと、ポイント毎の仕掛けの流し方
落ち込み

流し方は2通り。
①白泡の中を重いオモリでドスンと沈め、根掛かりしない程度に糸を張って実際の流れよりも遅い速度で流す。確実に底を流せるので、アタリはあるはず!
②軽いオモリで白泡脇のタルミに仕掛けを投入。竿で白泡まで誘導して流れに馴染ませ下流まで流す。エサが自然に流れるので魚に違和感を与えにくいが、知らずの内に底層から外れてしまうと釣れない。
重いオモリを使うか軽いオモリを使うかで釣果が分かれますが、とりあえず底にエサを入れないと釣れない場合が多いので初めはオモリを重くして底を取りましょう!私はBを3つ付けちゃう事もあります。
落ち込みと一口に言ってもあらゆるポイントの集合体です。白泡の中、白泡の切れ目、脇のタルミ、更に深みがあればその下流は淵になっているでしょう。
堰堤

落ち込みが大きくなったようなものですが、魚は魚道がないと遡上できないので大型が溜まりやすいです。堰堤下が深く掘れていればいいのですが、砂利で埋まってしまっている様でしたら期待薄です。
淵

昼間アタリも無かった淵で夕方になり虫が飛び交う時間帯になると、何処から出て来たかヤマメ達が狂ったようにライズを繰り返す…
数釣りが成り立つポイントであると同時に、攻めきれないポイントでもあります。
どこでも基本は底を流すことです。しかし底石に即行で噛むような重いオモリでは根掛かりが連発します。軽過ぎるオモリを使えば魚のいる底層まで届かず、魚に出会えるチャンスは減ります。
初めは重めのオモリを使いだんだん軽く、根掛かりしなくなるオモリサイズを見つけましょう。
もちろんポイント毎に違いますので面倒です。しかしワンランクずつ重さを下げていくのが結局釣果アップへの近道になります。
瀬

軽めのオモリで攻めます。くるぶし位の浅い流れでも、頭大の石が有れば魚が付いている可能性は大なので近づきすぎない様にアプローチしましょう。
5月以降はホントに浅い瀬で入れ食いなんて事もあるので、瀬釣りは楽しいですよ!
渓流釣りに使うエサ
ミミズ

釣具屋さんで買える熊太郎など。多摩川支流ではコレが有れば充分楽しめます。
川虫

ヒラタ、ピンチョロ、クロカワムシ、砂虫、カワゲラ等。
よく釣れるエサで、私は本流釣りの時に多用します。特にヒラタでしか釣れない時も多々あるので、本流で釣りをする前には川に降りたら毎回餌採りから始まります。
しかし今回渓流入門のモデルにした支流なんかではミミズの方がヤマメ達に好評のようなのであまり使いません。
ぶどう虫
私は最近使いませんが釣れます。余っても家の冷蔵庫で保存可能です。
渓流釣りの面白さと渓流の美しさを知って欲しい
ざっくり渓流釣りを説明しました。わかりにくい事も多いでしょうが、とりあえず川に行くことです。
水は綺麗だし、空気もうまい。緑も美しい。ヘビもいるけど、可愛い小鳥も多いです。
ヤマメ、イワナは美味いので釣ったあと食べる楽しみもあります。

一方で、人の多く入る渓では捨てられたゴミが目立つのも事実です。ぶどう虫の空箱、おにぎりの包装ビニール、ぐちゃぐちゃの釣り糸…
ゴミが落ちていたら可能な限り拾って下さい。ゴミを拾えば魚は釣れます。コレは私のジンクスです。逆に、魚が釣れたらゴミを持ち帰る心の余裕も出来てきます。
基本釣り上り、先行者に追い付いたら一声かけて上に行かせてもらうか、場所を替えるかがマナーです。黙って追い抜くのはトラブルの元です。
また、小渓流でのヤマメ、イワナは殆ど漁協の稚魚放流か発芽卵放流により供給されている資源の一つです。それを念頭に乱獲は謹みましょう。
コメント