秋風吹く河原
桂川のアユ釣りはコロガシが解禁になったので例年通り、この時期からは相模川で鮎釣りです。
9月半ば、ようやく猛暑の日々か終わり、河原ではサラッとした風が心地よいです。この日は高田橋で大会があったにも関わらず、上大島エリアは釣り人が沢山。


オトリと日釣り券を買い、10時に川に到着しましたが入る隙がありません。
キャンプ場前もそれなりに人が入っていましたので初めての分流へ。

こちらの瀬は対岸に1人いるだけで伸び伸び出来そう。
水はなんか少ない?プラス濁っています。
石を観察すると岸際の筋で良い感じにハミアトが見えるので人はいないが魚はいそうです。
人気の無い瀬
10時30開始。
最近覚えた上飛ばしで養殖くんを足元から泳がせます。
すると5秒でキマシタ!

18センチくらい。思ったより小さいです。毎年相模では親子どんぶりを喰らうので、今回はその対策で複合メタル0.1号で挑んでいますが、オーバースペックでしたね。

上飛ばしでポチポチ調子よく掛かりますがサイズは良くて21センチ。小さいやつだと16センチ。
掛かる筋が決まっていて、濁っていてよく確認は出来ませんでしたが、立ち位置側にあるブレイクライン。
そこから外れると全く掛からない…芯に入れて釣れたのは一匹だけ。

12時半までやっとつ抜け。それから2時間掛からず笑
昼飯前にようやく久々の一匹。
後半戦
遅めの昼飯は14時半。
おじさんに話しかけられ、聞きながらセブンのざる蕎麦を食べました。
川を眺めながらあのオヤジは週末の朝、夕に人気の無いポイントでコッソリとシャクリ釣り(引っ掛け釣り。もちろん違反です…)をしているだの、あのトロ場は対岸から上飛ばしでやれば釣れるだの言っていました。
昼飯を食って15時に再開してまた同じ分流へ。
しかし反応なく、根掛かりで23センチをロスト。
下流側の瀬に移動。

前半に比べると更に水位が下がってまする。
なるべく早い流れにオモリをつけてオトリ投入しますが、何故か弱い。上手く馴染まないので三尾ほど取っ替え引っ替えしてようやく落ち着きました。
そうしましたら



22センチが3連発でしたが、この後が続かず。16時30分納竿としました。



個体差ありすぎて草です。
16センチクラスが二匹いましたが、これは天然遡上なのでしょうか?
因みにこの辺りでは8月に宮城県産を放流したと聞きました。


相模川のアユは内臓が食えたものではない。
ハラワタを取った後、更に身の臭みもあるので、鱗を取った上に塩揉みの下ごしらえをしてから調理します。他の川のアユだと私ここまではしません。
それでもやはり芳醇な相模臭が…
食えない訳ではないのでもちろん食べますが、我が家では平井川で釣れたスモールマウスバスのムニエルの方が人気です。
多摩川も相模川も釣りをする分には楽しいのですが、鮎の不味さには辟易します。
あくまでも個人の感想なのでクレームは受け付けません。
とはいえ、また相模川行っちゃいますが。
コメント