9月最終の日曜日
今週も行ってきました、相模川。

人が居ないポイントを求め前回と同じ分流へ。目論み通り対岸に先週と同じおじさんが竿を出しているだけ。
9時開始。
水温はまだ温いものの、先週に比べると濁りは落ち着きました。
まずは岸の緩い筋を上飛ばしで。
が、養殖一号は足元でウロウロするのみ。
泳がない訳ではないので、バテる前に2号に手を出して再度上飛ばしを試みる。今度は上流へ行ってくれた。
と、すぐに一匹目。18センチ。

しかし、前回良かった岸寄りの筋ではこれのみ。
二匹目以降は流れの芯で掛かります。
午前中なんとかツ抜け

16センチクラスが2匹掛かりましたが、泳ぎは良いものの、針が重いのか頻繁に根掛かりいたします。
基本的に泳がせでしたが、たまに引いて止めてを繰り返したり。
途中抜き上げでハナカンからオトリがポロりや一匹手元からスルリのアクシデントがありました。
半引き釣りで掛かった後、一際強い引きで楽しませてもらったのは

25センチクラス。
ここで少し下流へ移動。

良い感じの瀬です。
オモリをつけてオトリを放つとすぐ反応がありました。

21センチクラスがポンポンと五匹。
12時までで手元に残ったのは養殖込まないで10匹。
後半はキャンプ場前
昼飯を食いに車に戻ると地元のオヤジーズが釣れない談義をしていました。
片耳で聞きながらキャンプ場前を見ると見事に過疎っておりましたので、午後は空いている階段前の流れに入りました。

因みに昼前くらいから風が時折り強く吹いていたのでこのタイミングで竿を9mから7mに持ち替えます。
目当ての瀬がありましたが、近くに行ってみると流れが結構弱かった。
あまりヤル気が出ませんでしたが、釣れなければ1時間で見切りを付けるつもりでオトリを放つ。
まあ、釣れないです。30分ほど鮎の散歩。
少し試したい事があったので実験的に釣り方を変えてみたら、その効果で?掛かりました。

これを皮切りに16〜20センチがポツポツ。
それにしても風がヤバいです。そのせいでオトリがいつの間にか浮き上がる現象乙です。
耐えながら


ようやく22センチクラスが顔を出しました。
太陽も隠れて、川に浸かっていたら何気に寒さを感じる様になり腹の調子が悪くなってきたので15時30分に納竿を決めました。

込まずの丁度20匹でした。

もう少し大きいのを釣りたい。やはりリニアの方が良いのかな?
白子や卵が入っていたので例年通りウルカに。身と違い、臭みは無いですが、安全性はわかりません。

小型〜20センチは唐揚げ。


塩焼きはじっくり火を通して脂を落とす事で臭みは大分軽減されました。ウナギと似た焼き方。
そのかわりパサパサ笑
アユ釣りあと一回行けるかな?
コメント