魚の炙り調理で比べてみた!お手頃価格の本格ガスバーナー ちゃっかり君Ⅱ VS 使い捨てライターがバーナーに⁉︎新富士 ポケトーチ

普段皆さんは釣ってきた魚をどの様に調理して食べていますか?

私はある程度の大きさの魚を釣ってきたら、とりあえず刺身で頂く事が多いです。

釣れた食材
新鮮な内に刺身で食べたい

もちろん新鮮なお魚の刺身は美味しい!

しかしながら、魚の旨味はその身だけに在らず!実は刺身にする時に剥がす皮と身の境目にこそ旨味の詰まった脂が存在するのです。

今回ピックアップする炙りは生の魚を柵にして、皮目にバーナーの火を通す事により、溶け出したその脂がプリプリとした食感の刺身を包みこむ、口の中で究極のエンターテイメントが繰り広げられる至高の調理方法なのです!

ガスバーナーを使うので、気後れしてまだ試していないなら実に勿体ない!

今回は炙り初心者でも安心して扱えるガスバーナーに合わせて、簡単に炙りが楽しめる超お手軽なポケットバーナーの両者を比較しながら、実際使ってみた感想とそれぞれの良さをお伝えしていきます!

アウトドア用品コーナーで見つけたポケットバーナー

チョイ炙り入門に購入

ある日近所のホームセンターで買い物ついででアウトドアコーナーに立ち寄った時、目に止まったある商品、ポケトーチ。

使い捨てライターを小規模なバーナーとして使えるとして大変興味をそそられ、値段も1000円くらいだったので即購入!

この頃は私自身、炙り調理に興味があったもののガスバーナーを使用する事に対して少し抵抗があったので、このポケトーチなら手軽そうでイイかなと思ったのです。

ポケトーチ
中身のライターも最初から付属

写真でもわかる様に片手で包み込めるサイズです。

ポケトーチの使用可能ライターについて | 新富士バーナー | 炎の総合メーカー
このサイトは、新富士バーナーが、スタイリッシュで機能的な「道具」を通じて、季節やシーンに合わせて楽しむアウトドア・スタイルを提案しています。

買ってきて開封するとスグ使えます。

太刀魚の刺身をポケトーチで炙ってみる

数日後、知人から太刀魚を頂いて早速このポケトーチを試す時が訪れました!

タチウオ
釣れたて新鮮

刺身、塩焼きと美味しい太刀魚ですが今回は炙りです!

手頃な大きさに捌いてポケトーチで炙るとこんな感じ↓↓

タチウオ炙り
左側は刺身、真ん中より右が炙り

小さいバーナーなので、バランス良く全体を炙るのは少し難しいですが、普通に美味しい炙りが出来ました!

炙ることにより、刺身には無い脂がジワジワと溢れてくるので最高に美味かったです!

カゴカキダイを炙ってみる

カゴカキダイ
秋から冬にかけて脂が乗る

お次はカワハギ狙いの外道で釣れたカゴカキダイを炙ってみました。

初めてのボート釣り 沼津内浦湾で旬のカワハギを釣る!
静岡県沼津、内浦湾でのボート釣り。カワハギ狙いで本命はもちろん、カサゴ、ベラなど沢山魚が釣れます。エサ、釣り方、釣れた魚の食べ方レポート
柵どり
柵にする
カゴカキダイ炙り
脂テカテカ

この魚も外道でいて、炙ると脂が出て旨味が増しました。何なら本命カワハギよりも美味かった(笑)

色々な魚をポケトーチで炙り

調子に乗って毎回の様に炙りに走りました。

ベラ炙り
ベラの炙り
トラギス
トラギスの炙り。左側は刺身
カマス
カマスの炙り
ブダイ
ブダイの炙り
シロギス、メゴチ、タコ
タコが釣れた時も…
タコ炙り
タコの炙り

ポケトーチで炙る時の注意点

その気になれば何でも炙れるポケトーチですが、ここまで炙りにハマるとやはり物足りなさを感じてきました。

・火力が弱いので焼き目にムラが出る

・着火して炙っている最中に暫くすると消える

なのでここでようやく、普通のガスバーナーを購入する事に!

お手頃価格でいて本格ガスバーナーちゃっかり君Ⅱ

またまたホームセンター。

ガスバーナーは種類がいくつもありながら、どれも大差無さそうだったので、1番安くてネーミングもかわいい” ちゃっかり君Ⅱ “なる商品を購入!

釣果

船釣りで持ち帰ってきた獲物たちをちゃっかり君で炙ります!

オススメ!初めての船釣り 手ぶらで網代沖のマダイ五目!
結論から言って、この安菜丸さんに乗って正解でした。親切・丁寧・安心の三拍子揃った安菜丸での釣りは我々が想像していた以上に楽しいものになりました!

マダイ、ゴマサバ、イサキ、オキイサキ、ハチビキ等…

マダイ炙り
マダイの腹身
オキイサキ
オキイサキ
イサキ炙り
イサキ
サバ、イサキ
サバとイサキの炙り 上は各種刺身盛り

実際にガスバーナーを使ってみた感想は、意外に扱いやすいモノだなぁと思いました。

ムラなく焦げ目が付き、何より手早く炙りが出来ます。やはり本格的なガスバーナーは便利です。

後片付けも火吹き口をキチンと冷ませば至って簡単で、ボンベとバーナーをワンタッチで外すだけ。

※取り扱い説明書を読んで、正しく使用しましょう

ちゃっかり君Ⅱとポケトーチの炙りをシメサバで比較

折角なので二つのバーナーを自作のシメサバを使って炙り比べてみました。

まずはちゃっかり君で炙ったシメサバ

シメサバ炙り
完璧

素晴らしい出来になりました。味も抜群!

新鮮なサバでシメサバを作ってみた そのレシピとアレンジの仕方を紹介!
奥さんも、マサバで作るシメサバは脂が多すぎて普段はあまり量が食べれないのですが、このゴマサバを使ったシメサバならパクパク食べれて満足。

そしてお次はポケトーチ

シメサバ炙り
地道に炙る
シメサバ炙り

出来栄えがやはり変わりますね〜。時間もポケトーチでこの量の身を炙ると5分程度要します。

普通の炙りだとやはりガスバーナーに軍配が上がります。しかし、超お手軽ポケトーチにはガスバーナーでは出来ない使い方が有るのです!

ポケトーチならツマミを炙りながらお酒を楽しめる!

ポケトーチの最大の利点それは、使い勝手の良さにあります。前項で紹介した様な本格的な炙りよりも、炙りながら食べられる具材に適しています!

例えばマグロの刺身、お酒を飲みながら〜

マグロ刺身

少し量が多くて飽きてきたら、少し炙って…

マグロ炙り
皿に移し変えて軽く炙る!
マグロ炙り
脂滴る炙りマグロ

私がよくやるのがこの炙りマグロ。一杯やりながら座ったまま炙ってスグ食べると最高です!

そしてイカなどの乾き物にも最適!

ホタルイカ干物
近所の酒屋で見つけた

イカや昆布の他にもお煎餅をポケトーチで炙りながら食べるのが好きです。

ポケトーチ

ガスバーナーを出すまでもない量や小さな食材を炙る場合はとても使い勝手が良いポケトーチは一つ持っていたら便利だと思います!

炙りの世界へようこそ!

ポケトーチとちゃっかり君Ⅱというガスバーナーの両者を使った感想としては、それぞれに適した使い方があり、両方持っていて損はないと思います!

むしろ今の私には両方とも必要です。

私の様にまずはポケトーチから始めるのもイイかもしれません。

家庭で炙りをしたいけれどガスバーナーの購入を迷っている方にこの記事が少しでもお役に立てればと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました