
週末の貸しボートは要予約。日の出後、朝6時に海へ出る!
ワタクシ、釣り歴はそこそこ長いもののボート経験はゼロ。今回は意を決して手漕ぎボートを借りました。

静岡県沼津の内浦湾にはいくつかボート屋さんがあります。
堤防釣りでは木負堤防や足保港などへ釣行したことがあり、前年にもカワハギ狙いで堤防に繰り出しましたが惨敗!
今年はどうしても自分で釣ったカワハギの刺身を肝醤油で食べたい。
沼津は木負、日盛水産という貸しボート屋さんから出航!

とりあえず漕ぎまくり深場へ
深い所がイイだろうと水深推定40m程のポイントでカワハギの仕掛けを降ろしましたがピクリともこない。
餌すら盗られない。青梅から沼津まで来て朝イチからコレはマズい!
浅場へ移動。コレってボート乗った意味あるの?ってくらい岸から近いポイントでアタリ多発!
エサすら盗られない最初のポイントに見切りをつけて即座に移動!
ボートを係留できるのは基本的に使われていない生簀に限るとのことですが、そんな生簀を探してみると岸から近い所しかない。
気分は乗らなかったが岸壁から200m程のポイントで再度仕掛けを降ろしてみました。岸から近くても水深は20m程あります。
仕掛けを底に落とすと早速アタリが!さっきのポイントより生命感があり一安心であります。
そして最初に釣れたのはカゴカキダイ。岸から釣れるモノより大分デカイ。
カワハギではなく残念ですがキープ。ボートには生簀が有りますのでソコに生きたまま放り込んでおけます。

仕掛けを海底に沈めると同時にアタリがあります。楽しい。アタリを感じなくてもエサがなくなっていたり。
因みにエサはアオイソメ、アサリ、パワーイソメを用意しました。アサリが1番当たりますが、パワーイソメも意外に食べられてます。
仕掛けは市販のカワハギ用胴付き仕掛けです。フグなどの外道が多いので簡単にハリスが変えられる自動ハリス止めが付いた完成仕掛けが便利です。

外道が沢山釣れます。ベラ、フグ、カゴカキダイ、サクラダイ、カサゴ、トラギス‥
今年から釣りを本格的に始めた同行者である奥さんはアタリが沢山でるので楽しそう。私ももちろん楽しいのですがそろそろ本命カワハギが欲しい!
集魚剤に漬けたアサリを惜しみなく使います!
ついにカワハギがキター!
二人で数多の外道を釣り続け、初めに本命を掛けたのは奥さんでした!
ウマズラハギですが、カワハギと同じ様なものなので嬉しかった!おめでとう!
奥さんに続き、私にもカワハギが!しかも一荷で!やったー

水深があるので魚が掛かってから水面に上がってくるまでの時間が長いので楽しい。毎回何があがってくるのかドキドキです。
パワーイソメはオススメです。カワハギといえばアサリですが、パワーイソメの方が針持ちが遥かにイイので餌取り名人カワハギにはピッタリのエサかもですね。
釣り以外の報告としては、トイレは一度ボート屋さんまで漕いで戻ります。
あと、ずっと座ってるので腰がヤバいです。腰痛対策必須。イス代わりのクーラーボックスの上に敷くものがあったらいいかもです

夕方明るい内に上がりました

神奈川県のボートカワハギはコチラ↓

初ボート釣果 カワハギ10匹


家の台所で釣果撮影しました。カワハギ10 匹を密かな目標にしてたので最高です。




カワハギもいいけど、ベラやカサゴなど多彩な外道も釣れて良かった

料理編 ベラ、カゴカキダイも美味い!

ベラ…釣れても持ち帰らない釣り人が多いですが、とても美味しい魚です。

いつか誰かベラ料理の本を出版してもおかしくないほど優秀な身を持つ魚だと思います。ベラは美味い!は、みんなに知って欲しい事実の一つであります。

今回釣れた魚の中で意外性ナンバーワンだったのがカゴカキダイ。黄色に黒のシマシマが入った最高に熱帯魚チックな魚。


捌いていた時から包丁が脂で白くなってしまうほどだったので、炙りで頂きました。凄い美味しい。
冬前くらいが旬なのか脂のノリがハンパない。今回はたまたま釣れて何気なくキープしましたが、今度から釣れたら喜んで持って帰ります。

トラギスも数が釣れたので刺身と炙り。シロギスの刺身よりも甘味が強く、コレも美味い。

カサゴは煮付けと刺身に。


刺身で身をとった後のカワハギの骨や、アタマなどのアラは潮汁で。いいダシでますので、捨てないでね!
肝心のカワハギ肝醤油の写真を撮り忘れてました(笑)やはり美味かったですよ〜
コメント