朝イチは剣崎沖
今回はカワハギ釣りです。
前回のカワハギでもお世話になった久里浜の巳之助丸さん。駅近くで電車釣行のファンも多く訪れる船宿。皆さん親切で初心者にもオススメ!カワハギの他にはアジ船、アマダイ船が出ていました。
巳之助丸では一年中カワハギが出来るのですが、カワハギと言えば100%肝目当ての私としては恐らく今回がシーズンラストのカワハギ釣行になるでしょう。(とはいえ、刺身を取ったあとの顔や骨などのアラ汁はとても良いダシが出て、かなり美味しいです。)

まずは剣崎沖から攻めるようで、出船から30分弱でポイントに到着。
朝の内は活性低し!周りの人達も実に渋かったので、私はエサをベッタリ底に着けて誘わずに出来るだけ静かに待つ作戦。
で、2連発!

型は25センチクラスです。
その後も1匹追加しました。
徐々に活性が上がり出した様で、ベタ底作戦ではアタリが遠のき、周りでは上針に掛かって来ている…それを見て仕掛けを普通モードに戻しました。
今回はアタリが多い。外道も活発!
前回はアタリも少なくてエサが残って返ってくるパターンでしたが、今回はベラ、トラギス、カサゴなどの外道が多く、何かしらの反応があるので飽きない。
もちろんカワハギのアタリも比較的多くかったのですが、食いが浅いようで奥さんと私共に巻き上げ中のバラしに苦しみました。
中々カワハギを釣り上げられず、苦しい時間が過ぎていくも、朝は強かった風も次第に収まり釣り日和の空模様に。
そして最後の1時間半を前にして水温が低くなり始めたのを機に船は移動!
ラスト1時間は竹岡沖
20分程移動して着いたのは竹岡沖。
ここでもアタリ多く楽しめましたが、釣り上げてみると20センチ程と型が小さめ。
小さいから中々掛からない。わざわざ誘わなくてもアタるので、静かにして針掛に集中すると4匹拾えました。
しかしながら、やはり型は18〜20センチ。
最後に連発して楽しかったですが、結局7匹で終了。14時時30分に沖上りです。

私は7匹。奥さんは3匹。
トップは11匹でした。

肝心の肝ですがシーズン終盤なので、その量は下降気味…サイズにしては少なかったです。

また、肝の濃厚さも控えめになっていました。やはり肝の旬絶頂期と比べると物足りない…
また今度カワハギに行くのは11月でしょうか!


それと最近何気に楽しみなのが、外道の小魚達の酢漬け!
そのまま使えるカンタン酢などに一晩浸けてから、酢から上げてペーパーで水気を吸わせ落ち着かせるだけで、皮も小骨も柔らかくなり、ほんのり甘い酢締めの出来上がり。
今回はベラ、トラギスですが、アマダイ釣りの外道で釣れる小さいキダイなんかも美味しく頂けますよ!小さい外道は逃しても、大抵船横でプカプカ浮いてカモメのエサになるだけなので美味しくいただきます。
コメント