強風吹き荒れる午前中の海上
春が近づき、そろそろカワハギ釣りシーズンも終わりに近づいてきました。シーズンが終わる前に前々から気になっていた東京湾のカワハギ乗合船を予約!
過去、船でのカワハギ釣りは相模湾でしか経験した事がないので楽しみです。
巳之助丸の船着場は駐車場から川を挟んだ橋の下になります。

私と奥さんは右舷側の胴に。理由はそこしか余ってなかったから笑
この日カワハギ船は2隻でしたが、午前5時で両船共にミヨシやトモは既に埋まっていました。皆さん早いですね〜。

7時30分出船。街中の平作川を下り、海へ!橋を3個程くぐるのですが通過する際、満潮時の出船の場合、船の頭と橋下がスレスレです。
船ベリの穴なんかに竿を立てていると、橋下に当たって破損する恐れがあるので海に出るまで竿は寝かせて置きましょう。

この日、久里浜港辺りでは波風少なかったのですが、沖に出ると容赦ない強風と高波!
今回からシマノのカワハギ専用竿、ベイゲームカワハギを導入!中古釣り具店で6000円也。
開始のブザーがなり、期待の第一投。しかし、アタリがない。エサも取られず。何箇所か移動しながら釣りましたが、今日は厳しそうな予感…周りも釣れていないです。
外道のベラやトラギスも少なく、強風による寒さが一層身に染みます。
一度だけカワハギっぽい何かが掛かりましたが、上げてくる最中にバレ。
波が落ち着き、ポツポツ拾えるように…

11時頃に風や波は収まり始めて、日差しも出てきました。ここでようやく一枚目が!
普通の釣り方ではエサすら取られないので、試しに上にもオモリを付けてハワセてみての結果でした。

周りでもポツポツ出始めました。

アタリは以前少なく、アサリがそのまま残ってくる事がしばしば…
一流しに一回当たるかな?といったペース。かなり渋いです。
しかしながらカワハギ専用竿は違いますね。前アタリの様なモノが伝わってきて、釣りやすい!
終盤に上向き
ハワセてもアタリがなくなってきたので、上オモリを外して通常モードに戻します。激しく誘ってしばらくじっとしてると掛かるパターン。

活性が上がって来きたのか、ラスト一時間位で調子良く拾えるようになってきました。

14時30分終了。
釣ってる最中は数を数えていなかったので、最後船長さんに聞かれた時は適当に9匹かな?と言いましたが、家でちゃんと数えてみたら11匹でした。竿頭は13匹だったらしいです。
ツ抜けはしましたが、荒れ模様だった前半の4時間弱で1匹も釣る事が出来なかったのが、勿体なかったです。因みに奥さんは一匹で終わってしまいました。

サイズで内訳ると22〜24センチが7匹、18センチクラスが4匹でした。
相模湾に比べてアベレージサイズが大きめでありました。

肝も申し分訳なく入っており、今回も美味しく頂きました。
肝は冷凍しておけば一週間は食べれるので、またしばらくはカワハギの味を楽しめそうであります。
また、ラスト一回でも行きたいですね。
コメント