梅雨入り前から降ったり止んだりの雨が続く週、仕事終わりの2時間ルアーで遊んできました。

到着した時点ではシトシト良い感じの雨だったのですが、次第に止んできた。降っていてもらったほうがいいのだが…
水位は平水。濁りなし。
川の降り口正面から釣り開始。

上写真の少し下流は深場になっていて、放流ポイントとなっています。
軽めのスプーンを流して岩陰を通る時にヒラを撃たせたと同時に何かがバイト!しかしタイミングが合わず、流れの中でその魚体を翻し消えていった。
うむ、魚はいる!
今度はダウンストリームでゆっくり巻いてみる。ググん!乗らない…
うむ、魚はいる!
浅瀬から深場に入るカケアガリからチェイス!
うむ、魚はいる!
元気の良いニジマス?がボッチャンと跳ねる!
うむ、魚はいる…

結局、ここではルアーへの反応は良かったけど一匹もキャッチ出来ず…ヘタクソです。
瀬が続く上流側が前から気になっていたので、ニジマスの溜まり場に見切りをつけて釣り上る事に。
雨が完璧に上がったからか、さっきまでやっていたポイントには2人の釣り人が入ってきました。フライとルアーの方々…私の仇を取ってください。

根掛かりを外そうとして、ここでアクシデント!


自分の不手際。この状態でもルアーは投げられるし、嘆いても仕方がないのでこのまま釣り続行です。
で、良さげな平瀬をタダ巻きで

釣れた!久々にニジマス釣ったような…今日は食べたいので持参したビニール袋に入れます。
折れた竿先にラインが絡んで釣りにくいけれど、この間多摩川で拾ったDコンタクトでもう一匹!

せっかくなので、折れた竿と記念撮影です。


暗くなり始めたので2匹目のニジマスをビニール袋に入れ、霧がかった河原をフラフラ歩いて車まで戻りました。

家に帰って一杯やりながら竿を直しました。

ニジマスは塩焼きに飽きたら醤油漬けがオススメ。
ニジマスの内臓を取り去り、醤油に浸して冷蔵庫で1時間置きます。その後、グリルで焼きます。

ビニールに入れ空気を抜いて漬ければ、醤油の量が節約出来ます。
水で洗い流さず、キッチンペーパーで拭き取って焼きますが焦げやすいので注意!

意外にしょっぱくなくて、醤油の香ばしさが残り美味しいです。
コメント